株式会社ぐるなびは、会員へのアンケート調査をもとに、2024年のモバイルオーダーに関する傾向を分析した。調査・分析の主なポイントは以下の通り。モバイルオーダーの利用は年々増加しており、全般的な評価についても約7割が満足していることがわかった。またモバイルオーダーを利用したことがあると回答した人の約6割がファストフード、カフェ・喫茶店での利用経験があり、軽食業態ではモバイルオーダーが定着しているとみられる。【調査概要】 ■調査日 : 2024/7/8(月)~2024/7/12(金)■調査方法 : WEBアンケート調査■回答者 : 20代~60代のぐるなび会員1,000名調査結果サマリ①「モバイルオーダーを利用したことがありますか」という質問に対して、2022年6月の調査結果では、「ある」と回答した人が41.4%だったのに対して今回の調査結果では62.1%に達しここ2年で約2割増加。②「利用した全般的な評価をお聞かせください」という質問に対して、「満足」「やや満足」と回答した人が67.1%という結果に。③クロス集計の結果、20代・30代男性はファストフード、同じく20代・30代の女性はカフェ・喫茶店での利用が多く、顧客に浸透している。また、居酒屋での利用が2022年に比べて+249%と伸長しており、モバイルオーダーを導入している居酒屋店舗数も増加していると考えられる。モバイルオーダーの利用については「ある」 と回答した人が62%モバイルオーダーの利用者は62%に達し、2022年の調査では41%だったことから、年々増加傾向にあります。この2年間で約2割の増加が見られる結果となった。モバイルオーダーを利用したことによる評価モバイルオーダーの利用後評価は、「満足」「やや満足」を合わせて67.1%に上った。満足の理由としては、「店員を待たずに済む」「忙しそうでもすぐ注文できる」が上位で、次いで「便利」「ゆっくりメニューを見れる」「口頭でオーダーを伝えるよりも確実」といった理由も挙がり、モバイルオーダーの利便性が多くの顧客に評価され、来店時の顧客満足度を高めることに一翼を担っていると見られる。モバイルオーダー利用の内訳モバイルオーダー利用内訳を年代別・性別に見ると、20代・30代の男性ではファストフードが多く、20代・30代女性ではカフェ・喫茶店での利用が多いことがわかる。また、居酒屋での利用が2022年に比べて+249%と伸長しており、モバイルオーダーを導入している居酒屋店舗数も増加していると考えられる。アルコールや料理などの追加注文・注文点数が多い業態になるため、「ぐるなびFineOrder」でも大規模チェーンだけではなく中小規模の店舗でも導入が進んでいる。今後モバイルオーダーを使いたいという意向今後モバイルオーダーを「利用したい」「まあまあ利用したい」と答えた人は合わせて65%に上った。どのような仕組みであれば利用したいかについては、割引や特典が付くお得感や、メニューが探しやすく操作が簡単といった利便性の向上が、利用数の増加に寄与すると考えられる。